高野切(こうやぎれ)は、『古今和歌集』の現存する最古の写本の通称であり、仮名書道において古筆の王者・最高峰として尊重され、極めて重要な作品である。
『古今和歌集』は、日本最初の勅撰和歌集であり、規範として、平安時代の貴顕には必須の教養とされ、尊重されてきたため写本も多く、平安時代にさかのぼる写本だけで約60種にのぼる。
『古今和歌集』の勅撰より約150年後の11世紀中期に写されたもので、当初は20巻からなっていた。現存するのはその一部である。料紙は、上質の麻紙で、表面に雲母砂子を散らしたものを用いている。
「高野切」などの「切」とは書道などの用語で、元来巻物や冊子本であった和歌集、漢詩集などの写本を、鑑賞用とするため切断し、掛軸に仕立てたりしたものを指す。こうして切断された紙片のことを「断簡」と称するが、高野切本古今和歌集のうち、巻九の巻頭の17行分の断簡は豊臣秀吉が所持していた。この断簡は、高野山に伝来したため、「高野切」の名が生じた。この巻九巻頭の断簡は現存する。
奇しくも、三筆に数えられる空海ゆかりの高野山に伝来したとは因縁を感じる。
高野切の筆者は紀貫之(きのつらゆき)と伝承されてきたが、実際は貫之の時代より1世紀ほど後の11世紀中期の書写である。
近代の筆跡鑑定などにより、高野切の筆跡は3種に分かれることが明らかにされており、「第一種」「第二種」「第三種」と称し、区別されている。
20巻のうち
1人目が、巻1・9・20
2人目が、巻2・3・5・8
3人目が、巻18・19
を書いたことがわかっていて、分担の仕方から、第一種の筆者が責任者で、第三種の筆者が一番若いと見られている。筆者には諸説あるが、この分担の仕方やそれぞれの書風から、
第一種…藤原行経
第二種…源 兼行
第三種…藤原公経
と見られている。
【第一種】
現在でも仮名書道の手本として尊重されている。書風は、秀麗温雅で、字形は直筆を主とし、くせがなく、連綿は控えめ。
【第二種】
源兼行を筆者とする説がほぼ定説化している。高野切の3種の筆跡のなかではもっとも個性が強く、側筆を多用した右肩上がりで肉太の字形が特色。
【第三種】
書風は穏やかで、高野切の3種の筆跡のなかでは、もっとも現代風であると評されている。
紀貫之(きのつらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。
『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。
【代表歌】
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける(百人一首)
●ウィキペディア(高野切)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%88%87
●文化遺産オンライン(高野切)
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/284850